特集記事

7月の主な行事

イムス医療講話~心不全の予防と治療について~

【日時】
7月23日(水)10時~(1時間程度 予定)

受付方法・詳細については、上記リンクをご覧ください。

ていね夏あかり

【日時】
☆会場設営 7月20日(日)10時~(1時間程度)
★お祭り期間7月20日(日)15時~20時
☆会場片付 7月21日(月・祝)9時30分~(1時間程度)
詳細については、上記リンクをご覧ください。

歴史探訪シリーズ第1弾「もっと知りたい!札幌市の文化財」

【日時】
7月29日(火)10時30分~11時30分

受付方法・詳細については、上記リンクをご覧ください。

夏のくつろぎコンサート~カンテレを聴きながら~

【日程】
7月14日(月)13~14時(1時間程度 予定)
詳細については、上記リンクをご覧ください。

札幌市立大学 企画 回想法~思い出語りプロジェクト2025

【日程】
8月~9月(全3、4回程度)
受付方法・詳細については、上記リンクをご覧ください。

令和7年度7月「入門太極拳」講座

【日時】
7月7日(月)13時~15時
受付方法・詳細については、上記リンクをご覧ください。

令和7年度7月「ゆっくりストレッチ」講座

【日時
①7月14日(月)13時30分~14時30分
②7月28日(月)13時30分~14時30分
受付方法・詳細については、上記リンクをご覧ください。

令和7年度「ボクシングエクササイズ&ヨガ」講座(偶数月のみ開催)

「ボクシングエクササイズ&ヨガ」は偶数付きのみ開催です。

令和7年度7月「脳スッキリ体操」講座

【日時】
①7月2日(水)13時30分~14時30分
②7月16日(水)13時30分~14時30分
受付方法・詳細については、上記リンクをご覧ください。

令和7年度7月「おきがる体操」

【日程】
①7月11日(金)10時30分~11時30分
②7月25日(金)10時30分~11時30分
受付方法・詳細については、上記リンクをご覧ください。

令和7年度7月「ダンスエアロ」講座

【日時】
①7月1日(火)13時30分~14時30分
②7月15日(火)13時30分~14時30分
受付方法・詳細については、上記リンクをご覧ください。

安全面に配慮しバレーシューズ不可・フィットネス用またはトレーニングシューズの使用を推奨いたします。
※運動強度が「高め」となっております。ご自身の体調管理に十分ご留意いただき、調子が優れない場合は適宜休憩をとっていただくようお願いいたします。

令和7年度7月「ミュージックステップ」講座

【日時】
7月30日(水)13時30分~14時30分
受付方法・詳細については、上記リンクをご覧ください。

《登録制》「ふまねっと講座」

【日時】
第2・4金曜日13時~14時30分(1時間30分程度)
登録制です。状況は窓口までお問い合わせください。

《登録制》「カラオケ」講座

第1・3金曜日 13時~15時
課題曲「恋人のように」大月みやこ

札幌市立大学 企画 回想法~思い出語りプロジェクト2025

【日程】
第1回・・・8月28日(木)10時〜12時
第2回・・・9月5日(金)13時〜15時
第3回・・・9月11日(木)10時〜12時
第4回・・・9月19日(金)13時〜15時
※あくまで予定のため、変更の可能性があります。
【会場】
1階 機能訓練室
【定員】
先着12名程度 (昨年度参加者も大歓迎!)
【受付期間】
7月18日(金)~定員になり次第受付終了

今年度で3回目となる企画です。市立大の学生さんと一緒に、懐かしい思い出を振り返りながら楽しく語り合いましょう!

思い出語りプロジェクト、グループ回想法とは
思い出して語ることを通して、いきいきとした気持ちや、やすらぎをもたらすものとされています。同時にグループの語りの触媒となるような相互理解の形成、語られた事柄を目に見える形にしていくことを試みます。
このプロジェクトは、高齢者が他者との思いを共有し、次の世代である学生の皆さんへ、時代や地域の価値を伝えていく機会となりえるものです。

ていね夏あかり

【会場】
北海道科学大学 敷地内(正門側)手稲区前田7条15丁目4−1
※公共交通機関をご利用ください。
【日程】
☆会場設営 7月20日(日)10時~(1時間程度)
★お祭り期間 〃 15時~20時
☆会場片付 7月21日(月・祝)9時30分~(1時間程度)

センターで講座やサークルに参加されている皆さん、手稲区内の小学校や幼稚園・保育園、様々な施設等の素敵な提灯を見にいきませんか?当日の設営・翌日の会場片付けボランティアさんも大募集しています。興味をお持ちの方は、窓口までお声がけください。

歴史探訪シリーズ第1弾「もっと知りたい!札幌市の文化財」

【日程】
7月29日(火)10時30分~11時30分
【会場】
1階 大広間
【定員】
30名(先着)ご家族・お孫さんなどもぜひお誘いください!
【申込期間】
7月1日(火)~前日まで ★定員になり次第受付終了
【講師】
札幌市役所 市民文化局文化部 文化財課 文化財保護 指導員

皆さんが暮らす北海道、札幌…この土地にある「文化財」について改めて目を向けてみませんか?
知識と理解を深め、学びを身近な方たちに広めてみましょう。今回は開拓時代の代表的な文化財から、手稲区の歴史的遺構等のお話に触れていきます。

プレ歴史探訪「手稲区の歴史(仮)」

【日程】
7月22日(火)10時30分~11時30分(予定)
詳細は館内ポスターにてご確認ください。

夏のくつろぎコンサート~カンテレを聴きながら~

【日程】
7月14日(月)13~14時(1時間程度 予定)
【会場】
2階 教養講座室
【定員】
30名(先着)
【申込期間】
7月1日(火)~前日まで ★定員になり次第受付終了
窓口の受付簿に必要事項を記入またはオンラインフォームから受付(ポスター・公式LINEをご確認ください)
【演奏】
リンゴンベリー(カンテレアンサンブル)

「カンテレ」の繊細な音色に耳を傾けてみませんか?心穏やかな癒しの音楽を一緒に楽しみましょう。

当日は「篠路まちづくりテラス和氣藍々」による軽食販売をロビーにて実施予定です。
音楽を聴きながらコーヒーを飲んだりお菓子をつまんだり、各自でご自由にゆったりとした時間をお過ごしください。

※あくまで音楽を楽しむイベントであり、発声を伴う企画ではありません。歌詞カード等の配付もありませんので、あらかじめご承知おきください。
※曲を聴きながら鼻歌をしたり、口ずさんでいただく際は、演奏・周りの方の鑑賞を妨げないよう充分にご配慮をお願いいたします。

令和7年度7月「ゆっくりストレッチ」講座

【日時】
①7月14日(月)13時30分~14時30分
②7月28日(月)13時30分~14時30分
【会場】
1階 多目的室
【受付期間】
7月7日(月)~前日まで(定員になり次第終了)
【定員】
それぞれ先着30名
【申込方法】
窓口にて受付いたします。
【持ち物】
水分補給できるもの・汗拭きタオル・室内用運動靴・マスク
【備考】
事前にお申込みされていない方は、当日の参加人数に関わらず 入場をお断りいたします。あらかじめご了承ください。
お一人につき①②どちらか片方のみのお申し込みとなります。

令和7年度7月「脳スッキリ体操」講座

【日時】
①7月2日(水)13時30分~14時30分
②7月16日(水)13時30分~14時30分
【定員】
それぞれ先着25名
【会場】
1階 大広間
【受付期間】
6月25日(水)~前日まで(定員になり次第終了)
【申込方法】
窓口にて受付いたします。
【持ち物】
マスク・動きやすい服装・水分補給できるもの
【備考】
事前にお申込みされていない方は、当日の参加人数に関わらず入場をお断りいたします。あらかじめご了承ください。
お一人につき①②どちらか片方のみのお申し込みとなります。

令和7年度7月「おきがる体操」

【日時】
①7月11日(金)10時30分~11時30分
②7月25日(金)10時30分~11時30分
【会場】
1階 大広間
【受付期間】
7月4日(金)~前日まで(定員になり次第終了)
【定員】
それぞれ先着25名
【申込方法】
窓口にて受付いたします。
【持ち物】
水分補給できるもの・汗拭きタオル・マスク
【備考】
事前にお申込みされていない方は、当日の参加人数に関わらず 入場をお断りいたします。あらかじめご了承ください。
お一人につき①②どちらか片方のみのお申し込みとなります。

イムス医療講話「心不全の予防と治療について」

【日程】
7月23日(水)10時~11時
【会場】
1階 大広間
【定員】
30名(先着)
【申込期間】
7月8日(火)~前日まで ※定員になり次第受付終了
【申込方法】
窓口にて受付。氏名・利用登録番号・電話番号を受付簿に記入してください。
【講師】
岡 潤一 先生(専門は一般内科・外科)

今回のイムス医療講話はドクターにお越しいただき心不全の原因や症状についてのお話や、普段の生活で気を付けるポイント、お薬のことなどをお話する予定です。(講話担当者より)

令和7年度7月「ダンスエアロ」講座

【日時】
①7月1日(火)13時30分~14時30分
②7月15日(火)13時30分~14時30分
【会場】
1階 多目的室
【定員】
それぞれ先着20名
【申込期間】
6月24日(火)~前日まで(定員になり次第終了)
【申込方法】
窓口にて受付いたします。
【持ち物】
水分補給できるもの・汗拭きタオル・室内用運動靴・マスク
【備考】
事前にお申込みされていない方は、当日の参加人数に関わらず 入場をお断りいたします。あらかじめご了承ください。
センターで実施している一部講座・教室は運動強度が高いものがございます。

安全面に配慮し、今後は室内用運動靴について以下の通り推奨いたします。運動強度の高い講座・教室に参加される際の室内用運動靴は「バレーシューズを不可」とし「フィットネスシューズ」を推奨いたします。

「フィットネスシューズ」の特長は以下4点です

・ 全方向の移動に対応できること
・ つま先が折れ曲がる、柔らかいこと
・ 靴紐で足の甲へのフィット感を調節できること
・ 靴底がやや厚く、衝撃吸収性があること

購入の際の注意事項

① 海外メーカーはサイズが㎝表記でも、実際の大きさが違う事があるので試着をすること
② 試着の際、スポーツ用靴下を着用すること
③ 試着後は左右のステップを踏むなど動いて違和感がないか確認すること

施設利用中の怪我・事故については一切が自己責任となりますので、講座・教室にご参加される前に改めてご確認いただきますようお願いいたします。